介護事務は在宅試験ができるって本当?

介護事務は人気上昇中の資格です。
介護・福祉系の資格は今後も多いの役立つことが予想されますので、取っておいて損は無い資格ですよ。
ここでは介護事務資格の在宅試験を中心に見ていきたいと思います。
在宅試験ってなに?
”在宅試験”に馴染みのない方も多いと思います。
在宅試験とはその名の通り、家にいながら資格試験が受けられるというもの。
「でもそれじゃあカンニングしてもばれないんじゃないの?」という意見もあるかと思います。
でも実はこの在宅試験、最初からテキストなどを見て試験を受けても良いものなのです。
カンニングOKだったら意味ないんじゃない?
そう思われる方がいるのも当然ですが、介護事務の実際の仕事では、資料を参照しながら作業をするのが当たり前。
介護事務の資格試験は、その事務処理能力を測るという側面も持っているのです。
ですからいくらテキストを見てもよいというわけですね。
在宅受験にも期限がある
たとえばユーキャンの通信講座を受講した場合、在宅受験ができるのは12ヶ月の受講期間のみ。
それ以外は試験会場で受験しなければなりませんので、注意が必要です。
介護事務の合格率は?
介護事務は合格率が50%~60%程度だと言われています。
資格試験としては易しめな印象です。
ですが決して油断できない試験です。
介護事務に合格するには3~4ヶ月ほど継続して勉強することが必要だと言われています。
受験日はいつ?
介護事務資格の資格試験は年6回もあります。
毎年1月から隔月で試験が行われます。
仕事が忙しいOLの方でも、自分の予定に合わせて受験できるのは嬉しいですね。
介護事務は就職で役に立つ?
資格よりも経験者が優遇される傾向にありますが、介護事務の資格は採用の判断基準になります。
ですから介護事務の仕事をやるのに資格はいらないとは言っても、取得しておいて損はないですよ。
以上、在宅受験を中心に見てきました。
在宅で介護事務の資格が得られるのはすごくラクチン。
これはもう通信講座を利用しない手はないですね!
こちらに、介護事務を通信教育や通学コースで学べる講座を無料で資料請求できるコーナーを設けておきます。
ご自身のお住まいを選択して、色々なスクールの資料を取り寄せてみてください。
土日開校や夜間コースを設けているところもあります。
資料請求したからといっても、勧誘の電話などはかかってこないので安心です。
自分に適した学習方法を選んでみてください。
詳しくは、以下の画像をクリックしてみてくださいね。