福祉用具専門相談員に年齢は関係あるのか

「福祉用具専門相談員の資格を取得したいけどもう歳だし……」と諦めていませんか?
もちろん若いほうが体力面など色々と有利な場面もあるでしょう。
ですが福祉用具専門相談員の仕事は体力以外にも必要なことがたくさんあります。
ここでは福祉用具専門相談員と年齢について見ていきましょう。
年齢は関係ない
福祉用具専門相談員の資格を取得するのに年齢は関係ありません。
ですが他の仕事と同じように、若いほうが採用されやすい傾向にあります。
会社によっては福祉用具の運搬など、力仕事が得意な若者を採用する傾向があるところも多いようです。
営業が得意な人に向いている
福祉用具専門相談員といっても、職場によって仕事内容はさまざまです。
介護に関わる仕事とは言っても、営業職のような面もあります。
仕事というからには利益を挙げなければなりませんので、介護用具をできるだけ多くの方に利用してもらわなくてはなりません。
ですから「営業は得意」という方にも福祉用具専門相談員は向いていると言えます。
福祉用具専門相談員の資格だけでは厳しい現実も
福祉用具専門相談員の資格はあくまで「最低ラインを満たしている」くらいのものです。
ですから福祉用具専門相談員の資格を持っていても就職できる保証にはなりません。
また福祉用具をあつかう事業所などは住宅の改修も行なっているところが多いですので、福祉住環境コーディネーターなどの資格を取得しておいたほうが、就職には有利に働きます。
体力も必要
福祉用具専門相談員として仕事をするのに年齢は関係ありませんが、体力が必要になる場面もあります。
たとえば介護用ベッドなどを運ばなくてはならない場合、どうしても力仕事になってしまいます。
もちろん仕事をしながら体力をつけていく方法もありますが、事前知識として知っておいたほうが良いかもしれません。
以上さまざまなことを見てきましたが、まとめると「年齢は関係ないが、若いほうが有利になることがある」ということ。
もちろん正社員以外にもパートやアルバイトで採用されるということもあります。
40代くらいの方でしたらまだまだチャンスはありますよ!
こちらに、福祉用具専門相談員を通信教育や通学コースで学べる講座を無料で資料請求できるコーナーを設けておきます。
ご自身のお住まいを選択して、色々なスクールの資料を取り寄せてみてください。
土日開校や夜間コースを設けているところもあります。
資料請求したからといっても、勧誘の電話などはかかってこないので安心です。
自分に適した学習方法を選んでみてください。
詳しくは、以下の画像をクリックしてみてくださいね。