音楽療法士になるにはどうすればいいかの回答

音楽療法士とは、文字通り音楽療法を専門に行なう人のことです。
音楽を使って、心身障害の回復や、機能の維持改善、生活レベルの向上など、医療や福祉の現場で活躍しています。
音楽療法士の仕事としては、対象者の状態に合わせた音楽プログラムを組み、音楽を聴く・歌う・演奏することのサポートをします。
認知症の高齢者や障害を持った人、交通事故などによる脳の障害を負った人などに、音楽を有効に活用するということになります。
さて、この音楽療法士になるには、認定試験を実施している団体で、専門の勉強をすることになります。
音楽療法士は国家資格ではなく民間資格なのですが、専門的な知識が多いため、団体によっては1級と2級というように、レベル分けをしているところもあります。
また、音楽療法士として認定を受けるための、学歴条件などもあるので、簡単に勉強をして取得できるものではないと覚えておきましょう、
例えば、全国音楽療法士養成協議会が認定している、「音楽療法士1種・2種」は、1種は大学を卒業、2種は短大卒業を前提としているので、これに当てはまらないと認定講座を受けることができません。
また、日本音楽療法学会が認定している「認定音楽療法士」は、書類審査や面接なども行なわれますし、認定後も定期的に更新の審査があります。
なかなか基準が厳しいというのが現実のようです。
もちろん、ほかの団体で認定している音楽療法士もあります。
中には通信教育で勉強できるものがありますが、試験はレベルが高いことが多いので、安易に取得できる資格ではなさそうです。
ただし、音楽療法士の場合、専門の養成機関に入学して勉強をする方法もあります。
養成機関に入学すると、専門的な勉強を一定期間受けることになりますし、卒業することで音楽療法士の資格を得ることも可能です。
養成機関の場合には、ほかでは勉強できない専門的な知識も身につきますから、おススメともいえるでしょう。
いろいろな勉強方法がありますから、自分の生活パターンに沿った方法を探すといいですね。