- Home
- 福祉住環境コーディネーター
- 福祉住環境コーディネーターのやりがいを知っておいてください
福祉住環境コーディネーターのやりがいを知っておいてください

福祉住環境コーディネーターのやりがい、それは「依頼者の感謝の言葉」ではないでしょうか。
福祉住環境コーディネーターは、住宅改修が必要な人の家を訪問し、その家の作りを調べたり、依頼者がどんな問題を抱えているか、十分把握したりする必要があります。
おそらく始めのうちは、なかなか依頼者との信頼関係ができず、「何をどう必要としているのか」をつかむまでは苦労することでしょう。
特にトイレや浴室などのプライベートな場所を見なくてはいけませんし、身体状況の確認をする必要も出てきます。
依頼者の精神状態が思わしくないこともあって、仕事が進みにくいこともあるでしょう。
ですが、これまで福祉住環境コーディネーターの仕事をしてきた人の多くは、住宅改修を終えてそれを実際に利用した依頼者からの「ありがとう」「とても便利になった」などの言葉を聞いたとき、大きなやりがいを感じるとのことです。
自分の知識を総動員して、使う人の身になって努力した成果と依頼者の笑顔が、何よりの力になるという人も多いです。
住宅改修をしたことで、依頼者本人だけでなく、その家族からも感謝されるケースも多々あります。
何よりも依頼者との信頼関係がしっかりできていたというのが、自分の仕事に表れているといえますよね。
また、福祉住環境コーディネーターは、個人の家の住宅改修だけでなく、大きな病院やスーパーなどのバリアフリーの依頼を受けることもあります。
ホテルや旅館など、人が多く利用するところの仕事は、これまでの福祉住環境コーディネーターとしての実績が評価された証拠でもあります。
大きな場所の仕事になればなるほど、福祉住環境コーディネーターの専門性が高いということですから、ますますやりがいも感じることでしょう。
弱い人の立場にたってものを考え、できるだけその希望に沿った仕事をする、これが福祉住環境コーディネーターの大切な仕事であり、やりがいであるといえるでしょう。
こちらに、福祉住環境コーディネーターを通信教育や通学コースで学べる講座を無料で資料請求できるコーナーを設けておきます。
ご自身のお住まいを選択して、色々なスクールの資料を取り寄せてみてください。
土日開校や夜間コースを設けているところもあります。
資料請求したからといっても、勧誘の電話などはかかってこないので安心です。
自分に適した学習方法を選んでみてください。
詳しくは、以下の画像をクリックしてみてくださいね。